わたしたちをエンパワーメントする3日間

SCROLL

What is WEHealth?

女性をエンパワーメントする
国際女性デーイベント

WEHealthは2021年の第1回開催より、毎年3月の国際女性デーに合わせて開催している女性のためのお祭りイベントです。

第5回WEHealth2025のテーマは “エンパワーメント”
私たちが提案するエンパワーメントとは、女性一人ひとりが本来持つ輝きを最大限に引き出すための選択肢を提供すること。

多様な女性が「自分らしさ」を発揮し、自らの人生をより豊かに彩れるように、という想いを込めて、今年は3つのエリアを新設したり、会場内でみなさまに楽しんでいただけるようさまざまなコンテンツをご用意したり、より多くの選択肢を見て触って体験できるような工夫を凝らしています。

今年は3/7(金)から3日間の開催。これまで以上にパワーアップしたWEHealthにぜひ遊びにきてください。
スタッフ一同全力で準備をしてお待ちしています!

過去メディア取材実績

@WITH HARAJUKU HALL

一般 ¥500(数量限定無料チケットあり)

参加にはチケット登録が必要です
当日会場での登録も可能です

チケット登録

イベントに関する最新情報

イベントに関する最新情報は
noteからご覧ください

note

ACCESS アクセス

WITH HARAJUKU HALL
WITH HARAJUKU 3階

〒150-0001
東京都渋谷区神宮前1-14-30 
WITH HARAJUKU 3階

・JR山手線 原宿駅 徒歩1分
・東京メトロ千代田線 明治神宮前駅 徒歩1分

Google Map

PICK UP! イベントの見どころ

出展ブース

今年は3つのエリアを新設。エリアごとに女性をエンパワーメントするさまざまな選択肢が出展します。

  • area1

    フェムケア・フェムテック

    日々の生活をアップデートするフェムテック/ケアブランドが出展。忙しい日常を快適に過ごせたりご自愛につながるアイテムを見つけよう。

  • area2

    メンタル&ウェルネス

    自分を大切にするためのウェルビーイングな商品サービスが出展。自分にとっての“心地よい”とは?自己理解や自己実現につながる体験をしよう。

  • area3

    ライフ&ワーク

    キャリア、育児、ワークライフバランスに関連するサービスが出展。自分らしい人生を生きるための気づきが得られるかも。

  • area4

    包括的エンパワーメント

    社会的・文化的・経済的に女性をエンパワーメントしている企業や個人、学生団体や非営利団体などが出展。社会的活動を知り、自らアクションを起こしていこう。

トークセッション

来場されるみなさんをエンパワーするさまざまなテーマで行われるトークセッション。セッションゲストが伝える言葉や体験談は、誰かの気づきになるはず!

WE テーブル

セッションゲストや来場者同士での交流ができるWEテーブル。セッションを聞いて気になったこと、伝えたい想いを伝える機会に。
ご来場のみなさま同士の交流もぜひ。 トークセッションのスケジュールはLINEでもご確認いただけます。

Something
"イエロー"

国際女性デーのシンボルフラワーである「ミモザ」のイエローカラーを身につけてご来場いただいた方には、WEHealthオリジナルお菓子をプレゼント!ぜひ”イエロー”を身につけて(or 持ってきて)、国際女性デーを一緒に盛り上げていこう!

エンパワーブース

クラウドファンディングサービス「CAMPFIRE」とコラボしたブース。
新たに世の中にでていくエンパワーな選択肢をみんなで応援しよう!

お子様連れもパートナーも歓迎!

お子様連れでもご来場しやすいように、ベビーカー置き場や誰でも遊べるキッズコーナーの設置、特別価格の託児サービスをご用意しています!

ベビーシッターサービス「ジョサンシーズ」と提携
WEHealthご参加の方限定で、特別価格でベビーシッターサービスをご利用いただけます。事前のお申し込み必須となります。ご自宅や会場内でのシッターなど状況に応じてご選択が可能です。
特別価格については以下LINEにてご確認が可能です。
LINEを登録して「ウィーヘルス」と送信し詳細をご確認の上ご予約ください。
※特別価格:入会金・月会費無料。料金は利用時間によって異なります。
※特別価格適用のお申し込みは、2/26(水)15:00までにお申し込みの方に限ります。

FLOOR MAP フロアマップ

BOOTH 出展ブース

詳しく見る

TALK Session トークセッション

女性をエンパワーするさまざまなテーマで行われるトークセッション。
登壇者の言葉や体験談は、
必ず誰かの“気づき”になるはず!

3月6日(木)現在の情報です。
観覧席は約35席、先着順とさせていただきます。

各セッションをテーマ別に色分けしております。
参加される際の目安にしてください。

  • ●フェムケア・フェムテック
  • ●メンタル&ウエルネス
  • ●ライフ&ワーク
  • ●包括的エンパワーメント

INTRODUCTION トークセッションの内容紹介

詳しく見る

1-1

11:30-12:30

包括的エンパワーメント

健康的なライフスタイルを
実現する選択肢 〜Empower myself〜

  • ・小野美智代(公益財団法人ジョイセフ事務局次長)
  • ・高見春奈(株式会社ドーム Brand Marketing Depatment Womens Marketing担当)
  • ・今村咲織(On Flagship Store Tokyo Cat Street | Store Advisor)
  • ・吉川美奈子(株式会社アシックス エグゼクティブアドバイザー)
  • ・千葉弥生(株式会社ゴールドウイン ザ・ノース・フェイス パフォーマンスグループ マネージャー)

心と体の健康を軸に、自分らしく生きるための選択肢について語り合います。運動やスポーツがもたらす自己肯定感の向上、社会やキャリアと健康のバランスの取り方、そして日々をポジティブに変える小さな行動のヒントをお届け。どんなライフステージでも活かせる実践的な内容が満載です。自分をもっと大切にし、エンパワメントを手に入れるきっかけとなる60分。心に響くメッセージと新たな発見をお楽しみください!

1-2

13:00-13:30

ライフ&ワーク

働きながら子育て、どうしてる?
自分たちなりの家族の在り方

  • ・あやじま(株式会社ほどく 代表取締役/ミニマリスト)
  • ・岩本明希子(株式会社ゼロワンブースター スタートアップエコシステムデザイン部)
  • ・渋谷雄大(株式会社MOVED 代表取締役)

共働き世帯が増える中、仕事と子育てを両立させるための工夫や悩みは、多くの家庭に共通するテーマです。このトークセッションでは、多様な家族の形やライフスタイルを実践しているパネリストが、自分たちなりの方法で築いた「家族の在り方」を語ります。家事・育児の分担、パートナーとのコミュニケーション、職場でのサポートの引き出し方など、リアルな体験を交えた具体的なヒントが満載です。子育てしながらも自分らしい生き方を追求するための気づきを、一緒に見つけませんか?

1-3

14:00-14:30

フェムケア・フェムテック

主婦の友社編集長2人が語る 〜40代以降のQOLをどんどん下げる5つの「そんなの聞いてなかった」身体トラブル

  • ・井一美穂(OTONA SALONE編集長)
  • ・時田紗耶香(ゆうゆうtime編集長)

40代を迎えると、突然現れる身体の不調に驚かされることはありませんか?このトークセッションでは、主婦の友社で健康・ライフスタイルに精通した編集長2人が、「そんなの聞いてなかった!」と思わず叫びたくなる、40代以降に起こりがちな身体トラブルを徹底解説します。放置するとQOL(生活の質)が低下しかねない問題をどう乗り越え、対策すればいいのか、最新情報や実体験を交えてお伝えします。これからの自分をもっと快適に、もっと元気にするためのヒントを一緒に見つけましょう!

1-4

15:00-15:30

ライフ&ワーク

自身の経験と思いを空間づくりに活かす〜安心して外出できる場と仕組みづくりへのチャレンジ〜

  • ・井部玲子(株式会社 乃村工藝社 プロジェクトマネージャー)
  • ・堀池勇綺(株式会社 乃村工藝社 プロジェクトマネージャー
  • ・堀越さやか(株式会社 乃村工藝社 デザイナー)
  • ・松本麻里(株式会社 乃村工藝社 デザインディレクター)

私たちが日常で感じる『外出のしやすさ』や『心地よい空間』は、人によって大きく異なります。障がいのある方や子ども連れ、高齢者とそ の介助者など、それぞれが抱える不安や困難があります。私たちは空間づくりを通じて、多様な人々が安心して過ごせるための仕組みづくり やインクルージョンな取り組みに挑戦しています。 このトークセッションでは、これらの課題に向き合い、自身の経験や思いをしごとに活かしながら空間づくりを実践している私たちのリアル な経験や視点を交えた事例を共有します。

1-5

16:00-16:30

メンタル&ウエルネス

30代女ふたりが
自分のために “辞めたこと”

  • ・月岡ツキ(ライター・コラムニスト from となりの芝生はソーブルー)
  • ・よしの(from となりの芝生はソーブルー)

「これ、もう辞めていいかも。」そんな小さな決断が、自分らしい人生を取り戻すきっかけになることがあります。このトークでは、30代を迎えた女性2人が、自分自身と向き合う中で手放したものや考え方について赤裸々に語ります。仕事や人間関係、社会のプレッシャーなど、女性ならではの悩みをどう乗り越え、自分らしく生きる道を選んできたのか。何を辞め、何を手に入れたのか?共感と発見に満ちたリアルなトークをお楽しみください!

詳しく見る

2-1

12:00-12:30

フェムケア・フェムテック

「漢方薬でフェムテック」
女性の卵巣機能は漢方薬で元気になる!

  • ・趙貞華(中医師、登録販売者、鍼灸師、株式会社誠心堂薬局 学術部部長、中国漢方普及協会学術副委員長)

女性特有の健康課題に寄り添う「フェムテック」の視点から、漢方薬が卵巣機能のサポートにどのように役立つのかを掘り下げるセッションです。ストレスや加齢などで変化する体のサインに漢方はどう応えるのか、専門家がそのメカニズムや具体的な改善例を紹介します。体の内側から元気になる方法を見つけてみませんか?女性が持つ可能性を最大限に引き出すためのヒントが満載です!

2-2

13:00-13:30

ライフ&ワーク

働きながら人生を楽しむ!キャリア×ライフのわたしらしいバランス

  • ・渡邊愛子(株式会社Josan-she's 代表取締役CEO)
  • ・平尾香織(ライオン株式会社)
  • ・赤星昭江(株式会社エイブルホールディングス広報室 ブランドPRマネージャー)
  • ・松尾真里(SHE株式会社 事業開発室長)

キャリアとプライベートのバランスに悩む人は多いですが、「すべてを完璧にこなさなくていい」という選択肢もあるはず。このトークセッションでは、多様なライフスタイルを実践しているパネリストが、自分らしいキャリアと人生を両立するヒントを共有します。仕事もプライベートも楽しみながら、自分の価値観に合ったペースを作るにはどうすればいいのか?共感と気づきが詰まったリアルなエピソードを通して、あなたにとっての「わたしらしいバランス」を見つけるヒントをお届けします!

2-3

14:00-16:30

フェムケア・フェムテック

FemCareTech
ビジネスコンテスト2025

詳細はこちら

女性の健康やウェルネスを支えるアイデアが未来を変える!「FemCareTechビジネスコンテスト」は、フェムテック(FemTech)やケアに特化したイノベーティブなビジネスプランを募集するコンテストです。女性特有の課題に寄り添い、日々の生活をより豊かにするサービスやプロダクトの可能性を広げることを目指しています。
このセッションでは、最終審査に残った応募者により、自身のアイデアをプレゼンしていただきます。優勝者には資金提供やメンタリングなどの支援も!

  • ・木村麻子(PR Ltd. CEO、日本商工会議所 令和5年度会長 )
  • ・野口俊英 (Femtech Japan 代表)
  • ・佐藤唯(株式会社Lumuha 代表取締役 )
  • ・矢野高史(株式会社NTTデータ ヘルスケア共創ラボ 責任者)
  • ・杉原愛子(株式会社TRyAS 代表取締役社長、現役プロ体操選手)
  • ・西史織(株式会社ステルラ 代表、WEHealth主催)

ヘルスケア共創ラボとは?

「ヘルスケア共創ラボ」はNTTデータ全社を挙げたイノベーションの取り組みとして、従業員、パートナー企業、そして生活者が一体となって、みんなで新しいビジネスを生み出していくための施設です。ウェルビーイングを支える最新の技術・ソリューション体験を提供する場となっており、体験を共有しながらアイデアを共創する仕掛けとしています。

  • ・ハダカベヤ(IMALU、メグ、なつこ)

プレゼン審査と表彰の間の時間では、「ハダカベヤ」の3人による座談会も予定しています。
ハダカベヤは、IMALU、メグ、なつこ、同世代の3名からなるポッドキャスト配信ユニットです。「世の中の価値観をアップデートする」ことを目的に、女性のウェルビーイングとエンパワーメントに繋がる話題をピックアップし、独自の視点でキュレーションされた音声コンテンツを定期配信しています。ジェンダー、性、恋愛、結婚、セックス、ウェルビーイング、人種、女性活躍、時事など、さまざまな社会課題を取り上げ、勇気を持ってオープンにディスカッションしています。

詳しく見る

3-1

12:00-12:30

ライフ&ワーク

私らしさを形にする、キャリアの築き方

  • ・松澤香(渋谷区副区長)
  • ・皆川朋子(Femtech Community Japan 代表理事)
  • ・岡本栄理(株式会社オカムラ WORK MILLコミュニティマネージャー/一般社団法人demoexpo 理事)

自分の価値観や強みを活かして、他人と比べることなく自分らしいキャリアを築くためのヒントをお届けします。このセッションでは、個々のライフステージや夢に合わせたキャリアのつくり方を探ります。成功の定義は人それぞれ。仕事のやりがい、プライベートとのバランス、自分自身の成長を意識しながら進むキャリアの設計法を、リアルな経験や事例を交えてシェアします。自分にしかできないキャリアを描き、未来に向けて一歩踏み出すためのアイデアを見つけましょう!

3-2

13:00-13:30

包括的エンパワーメント

男性の視点から見た、女性が抱える社会の壁〜共に解決するためにできること〜

  • ・石倉秀明(山田進太郎D&I財団 / COO)
  • ・福田フクスケ(ライター・編集者)
  • ・安心院彩

性別に関係なく、家庭や職場でどのようにお互いにサポートし合い、共に成長できるかを考えるセッションです。男性として、どのように積極的に役割を果たし、家庭や仕事でのバランスを取っていけるのか。育児や仕事、コミュニティでの関わりを通じて、男女が協力し合いながら、より良い社会を作るためのアイデアを探ります。また、男性の視点から見た“女性の生きづらさ”についても触れ、お互いの立場を理解し合うことが、共創を実現する鍵であることを考えます。共に未来を作り上げるために必要な意識改革と具体的な行動について話し合いましょう。

3-3

14:00-14:30

包括的エンパワーメント

Women's Empowerment Award〜女性の活躍を応援し、多様性のある社会へ〜

  • ・坂梨 亜里咲(女性活躍推進テクノロジー協議会 主幹事 、mederi株式会社 代表取締役)
  • ・加藤 勝信(財務大臣 内閣府特命担当大臣(金融) デフレ脱却担当)

企業の成長と多様性推進において、女性の活躍は重要なテーマです。本セッションでは、2025年1月に発足した官民連携で女性のキャリア形成と働き方改革を支援する団体・女性活躍推進テクノロジー協議会のメンバーが登壇。女性の健康課題をサポートするテクノロジーの重要性と、企業による働く女性へのサポート事例を紹介します。

3-4

15:00-16:00

包括的エンパワーメント

エンパワーメントで自分を解放する

  • ・川口あい(NewsPicks Studios/NewsPicks for WE編集長)
  • ・佐藤裕美(NewsPicks for WEプロジェクトリーダー)
  • ・中道薫(NewsPicks for WE)

女性が自分の可能性を最大限に発揮できる社会を目指して、エンパワーメントの重要性について深掘りするトークセッションです。自分自身をもっと大切にし、周りの期待にとらわれず、自分らしい生き方をするためにはどんな考え方や行動が必要か。キャリア、家庭、プライベートのバランスを取りながら、女性が社会で輝くために持つべき心構えやスキルを実践的に学びます。また、成功事例を通じて、エンパワーメントの実践方法をシェアし、参加者一人ひとりが自信を持って前進できるようなヒントをお届けします。

Partners

Supporters

Media Partners

INFORMATION お問い合わせ

WEHealthへの取材依頼、協賛等のご相談など気軽にお問い合わせください。
3営業日以内に返信がない場合は、お手数ですが再送信ください。

取材依頼・
お問い合わせ

MESSAGE 主催者より

WEHealth主催者

西 史織 / Nishi Shiori

株式会社ステルラ 代表取締役
Voicy ラジオパーソナリティ

1991年大阪府出身。証券会社で営業職、ベンチャー企業で事業開発などを経て、自身が卵子凍結をした経験から2019年にフェムテック領域で起業を決意。女性をエンパワーメントする国際女性デーイベント「WEHealth(ウィーヘルス)」の企画・運営や、法人向けにヘルスケアセミナーの提供・事業開発支援等を行う。毎年3月に開催しているWEHealthは、2024年の第四回開催時には2,300人を動員。
個人でも、女性コミュニティの運営や、Voicyラジオでの配信等精力的に活動を行う。

デジタル名刺はこちら

みなさん、こんにちは。株式会社ステルラの西です。
WEHealthにご興味を持っていただき、心より感謝申し上げます。

このイベントは、「一人ひとりが自分らしい選択肢や未来を見つけるきっかけをお届けしたい」という想いから生まれました。私自身、人生の中で選択肢を知ることで、迷いや壁を乗り越えられた経験があります。その経験が、「自分の道は自分で切り開いていけるんだ」という大きな気づきをもたらしてくれました。このようなきっかけを、ぜひ多くの方々と共有したいという想いが、WEHealthの原点です。

私たちが目指しているのは、単に情報を届ける場ではありません。同じような悩みや夢を抱える仲間との出会い、今まで気づかなかった新しい視点との出会い、そして自分自身の可能性に気づく瞬間を提供することです。このイベントが、みなさん一人ひとりにとって大切な一歩となり、「これが私の選ぶ道だ」と心から思えるきっかけにつながることを願っています。

性別や年齢、立場に関係なく、全ての方が自分らしく輝ける未来をつくるために。WEHealthは、そんな未来へ向かうための扉を開く場でありたいと考えています。みなさんがここで得る体験が、より自分らしい人生を歩むための道しるべとなりますように。

一人ひとりが、自分らしく輝ける未来へ向かって進むために。WEHealthを通じて、そのお手伝いができれば幸いです。
みなさんとお会いできるのを心より楽しみにしています。